伊勢神宮

伊勢神宮参拝は日本の旅の原点

日本人のこころのふるさと、伊勢神宮。
「お伊勢さん」「神宮さん」と親しみを込めて呼ばれる伊勢神宮は、天照大神を祀る皇大神宮(内宮)と、衣食住および広く産業の守り神として崇敬される豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)を中心にした別宮、摂社 末社、所管社、別宮所管社の125社の総称のことであり、日本の神々の最高位とされ、正式名称は「神宮」といいます。 歴史は古く、それにまつわる様々な文献や物語が数え切れないほど存在します。

伊勢神宮について

伊勢神宮 正宮

垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)は,天照大御神(あまてらすおおみかみ)が鎮座する地を求めて諸国を巡行のち、伊勢の地が選ばれたと伝えられています。
「日本書紀」によると、天照大御神が倭姫命に、伊勢の国は「うまし国」なので「この国にいようと思う」と言ったと伝えられます。海の幸、山の幸に恵まれ、稲作の盛んな国である伊勢に天照大御神はご鎮座しました。
その後、天照大御神のお告げによって、豊受大御神が丹波国から迎えられたとされています。
それ以来、神宮では数多くの行事が行われ、中でも20年に一度、神宮の場所を遷し、建物・殿内の宝物も新調する重要なお祭り、「式年遷宮」があります。
これは、伝統的な信仰や文化、建物などが世代を引き継ぐことで永遠の生命を維持するとともに、新しい社殿に遷っていただくことで、神々から新たなエネルギーをいただきたいという気持ちも込められています。

お伊勢参り

お伊勢まいり おかげ横丁

最近のスピリチュアルブームで、強力なパワースポットとしても注目が集まっていますが、 伊勢神宮は古来から庶民の憧れを集めてきました。
伊勢音頭「伊勢に行きたい 伊勢路が見たい せめて一生に一度でも」と、江戸時代には「お伊勢参り」がブームのようになり、西から東から参宮街道が伊勢に通じ、日本各地から参拝に来る人が後を絶ちませんでした。
お伊勢まいりは、お蔭参り(おかげまいり)とも言われていますが、 貧しい農民が十分な旅行費用を用意しなくても道筋の家々が食べ物や宿泊の場所を与えて(施行)もらいながら旅を続けられ、これも、神恩のおかげ、沿道の人々のおかげ、伊勢の地元の人々ののおかげで、一生に一度の夢であった伊勢神宮を参拝をすることが出来たので「おかげ参り」というのです。
内宮近くにある、江戸末期から明治初期の伊勢の街並みを再現した「おかげ横丁」は、この「おかげ参り」から名をとったものです。

また、おかげ参りは人々が一生に一度の贅沢(旅行)を楽しむばかりでなく、諸国の人たちとの出会いや交流により、最新の知識や技術、流行などを知り、様々な形で全国の文化に影響をも及ぼしていきました。

伊勢神宮参拝は外宮から内宮へが古くからの習わし

伊勢神宮までの地図
伊勢神宮 外宮地図 伊勢神宮 内宮地図

伊勢神宮は125社神社。外宮・内宮以外の神社も参拝しながら、伊勢神宮内外をゆっくりとまわり 神々しい大自然に触れてみてはいかがでしょうか。
あまり時間がとれずここだけは参拝しておくとよいコースをご紹介いたします。

外宮 別宮(多賀宮・土宮・風宮)

豊受大神宮(正宮)

内宮 宇治橋

内宮 別宮(荒祭宮・風日祈宮)

皇大神宮(正宮)

皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の両正宮に加えて重要なのが、内宮別宮である荒祭宮(あらまつりのみや)と外宮別宮である多賀宮(たかのみや)です。
荒祭宮は天照大御神の荒魂を祀る別宮であり、内宮別宮の最高位とされています。
一方、多賀宮は豊受大御神の荒魂を祀る別宮であり、外宮別宮の最高位とされています。

伊勢神宮までの交通

【外宮へ】
伊勢市駅から徒歩約5分
【内宮へ】
伊勢市駅・宇治山田駅(貸自転車有)からタクシー・バスで約15〜20分
五十鈴川からタクシー・バスで約10分

Copyright(C) Ijika Daiichi Hotel KAGURA & KAIRAKUEN All right reserved.